|
||||||||||
紅茶の成分、効能。 | ||||||||||
紅茶は、血圧を正常化させたり抗がん作用など、様々な有効成分を含んでいます。 |
茶と健康 |
|
|
茶の3R効果 |
1杯の紅茶がもたらす、元気を回復させる効果、即ち(Recover)回復のR、リラックスさせる効果、即ち(Relax)のR、それと、気分を爽快にする(Refresh)のRを合わせて、紅茶の「3−R効果」として知られています。 |
紅茶の抗酸化作用 |
|
|
ポリフェノール、フラボノイド、カテキン |
「ポリフェノール (polyphenol)」とは、植物の渋み、苦み、色素成分のことです。数千種類あり強い抗酸化作用があります。 ポリフェノールの中で、抗酸化力のあるフェノール部位を持つ成分群が「フラボノイド」に分類されてます。緑茶や紅茶などの茶類に含まれる「カテキン(catechin) 」や、生の茶葉が紅茶に発酵する過程で生成される「アントシアニン(anthocyanin) 」などが、代表的なフラボノイドです。 茶の渋み成分の一部が「カテキン」です。カテキンは、強い抗酸化作用を持ち、血圧正常化、血糖値やコレステロールの調節作用、抗アレルギー、抗ガン作用など実に様々な抗酸化作用が期待されています。 「アントシアニン」は、紅茶以外には、ブルーベリー、紫芋、あずき、ぶどう、ワインなどに含まれる、赤紫色の色素成分。疲れ目など、目の健康に良く、肝機能の向上にも役立つとされています。 |
|
|
|
|
紅茶のカフェイン |
紅茶葉には、同じ重量だとコーヒーの3倍のカフェインが含まれています。しかし、カフェインの抽出効率も異なりますし、カップ1杯に使用する紅茶葉やコーヒー豆の量が異なるため、実際のカフェイン摂取量はコーヒーの方が高くなります。 また、紅茶のカフェインはタンニンと結びつき、カフェインの効果が抑制されるので、覚醒効果は弱く緩やかに作用します。 |
紅茶の色成分 |
|
|
紅茶の香気成分 |
|
|
|
|
トップページ | 紅茶の知識 | インド紅茶産地 | 山岳写真 |
公式オンラインストア | スマホ用サイト | 美味しい紅茶の入れ方 | アイスティーの入れ方 |
|
|